糖尿病網膜症は、糖尿病三大合併症の一つ
糖尿病の三大合併症の一つで、腎症、神経障害と並んで挙げられる病気です。働き盛りの年代を襲う糖尿病網膜症は中途失明が多く、たいへん厄介な病気です。罹病期間が長いほど発症率も高く、血糖コントロール不良の状態が長期(5年~10年ぐらい)にわたると多くの場合、網膜をはじめ目の組織にさまざまな障害が起こってきます。目に特に異常が感じられない場合でも、糖尿病の方は定期的に眼科を受診してください。
糖尿病や高血圧など、体の病気に伴って目に変化が現れることがあるため、内科医とも連携をとりながら治療を進めていきます。
糖尿病網膜症の検査
視力検査を行い、眼底検査やOCT検査:光干渉断層計(網膜の断層像を描出する装置)によって眼底の網膜の状態を調べます。
病期によって異なる症状とその治療
糖尿病網膜症は下記のように「単純」「増殖前」「増殖」の病期に分けられ、この病気によって治療法がそれぞれ変わってきます。また、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」はすべての病気で起こることがあります。
- 単純糖尿病網膜症
- 小さな眼底出血や白斑が見られますが、自覚症状はまだあまりないことが多いです。
定期的な経過観察が必要です。 - 増殖前糖尿病網膜症
- 小さな眼底出血や白斑に加えて、網膜における血液の流れが悪くなり新生血管が生じます。
放置すると増殖網膜症に進行しやすいため、血流不足で酸素や栄養不足になった部分の網膜にレーザー治療を行う必要があります。 - 増殖糖尿病網膜症
- 眼内に広く出血する硝子体出血や、増殖膜による牽引性網膜剥離、難治な血管新生緑内障など、さまざまな状態が引き起こされます。
治療としては、レーザー治療はもちろん必要ですが、進行を阻止できない場合は、硝子体手術が必要になります。
糖尿病黄斑浮腫
網膜の中心にあり、見え方に関して重要な部分である黄斑部に、血液成分が染み出てむくみが生じた状態です。黄斑部にむくみが出てくると、急に視力が低下することがあります。レーザー治療、眼内注射による薬物治療、硝子体手術などを行います。